2022← 花すみれ→2024

令和5年 (2023年)

(1月) 謹賀新年
・巻頭に寄せて ことば 大谷サチカ  付:英語訳 ポルトガル語訳
(1月) <[書] 忍辱>
(2月) <[書] 精進>
(3月) <[書] 到彼岸>
(4月) <[書] 唯我独尊>
(5月) <[書] 中道>
(6月) <[書] 因縁果>
(7月) <[書] 自燈明>
(8月) <[書] 法燈明>
(9月) <[書] 聞法>
(10月) <[書] 正見>
(11月) <[書] 報恩>
(12月) <[書] 大乗>

[書の解説]
(1月) <忍辱 -怒りに我を忘れない->真城義麿
(2月) <精進> 〃
(3月) <我が人生は何処へ向かう? ~到彼岸~> 〃
(4月) <花まつりと唯我独尊> 〃
(5月) <バランス良く生きる ~中道~> 〃
(6月) <仏教の真理 ~因縁果~> 〃
(7月) <自燈明> 〃
(8月) <法燈明> 〃
(9月) <聞法> 〃
(10月) <正見> 〃
(11月) <報恩> 〃
(12月) <~大乗~ともどもに救われる>真城義麿

法話Ⅰ
(1月) <この「コロナ禍」が教えてくれたこと>飯山等
(2月) <おしゃべりのススメ>花下優子
(3月) <南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう>宮武真人
(4月) <真実に生きる人の誕生>稲葉道文
(5月) <慈悲>馬川透
(6月)<御同朋との出遇い>日野雅範
(7月) <設我得仏、国中人天、形色不同、有好醜者、不取正義覚>亀渕卓球
(8月) <いのちの問い>武田龍太郎
(9月) <9・11に憶う>末吉満婦法
(10月) <お盆から教えられたこと>保々眞量
(11月) <後世をしらざる人を愚者とす>戸松憲仁
(12月) <本願を聞く>酒井誠

法話Ⅱ
(1月) <聞法の生活>池崎方子
(2月) <すべてのものはつながっている>西藤絵里子
(3月) <お寺の掲示板を通して>四井真知子
(4月) <悲しみが開く世界>水野朋人
(5月) <無限のいのち>河村尚子
(6月) <いのちの願い -法蔵菩薩->四衢雅美
(7月) <願いの中で生きる>森田恵利
(8月) <思えば遠くへ来たもんだ>藤原恵
(9月) <亡き祖母を縁として>巌城孝順
(10月) <報恩謝徳の御仏事>長紀子
(11月) <どんなときも念仏申す生活を>橘出
(12月) <おたんじょうび、おめでとう>富樫沙織

子どもと育つほとけさまのおはなし
(1月) <真宗大谷派の子育て支援の歴史
    過去に学び、未来に活かす、現在の責任>椋田隆知
(2月) <衆生とともに -多様性を尊重し差異を認めあう-> 〃
(3月) <呼応共感> 〃
(4月) <二千五百年後の君へ>松下蓮
(5月) <二千五百年後の君へ> 〃
(6月) <二千五百年後の君へ> 〃
(7月) <「ほとけの子」と「わたしの子」>日野史
(8月) <一枚の紙> 〃
(9月) <手紙~親愛なる子供たちへ~> 〃
(10月) <名前を呼ぶということ>小笠原史哉
(11月) <挨拶をしょう> 〃
(12月) <「なむあみだぶつ」の不思議な力>小笠原史哉

門徒が気になるQ&A
(1月) <般若心経について>花山孝介
(2月) <のし袋について>三品正親
(3月) <カラフルな旗は何ですか>花山孝介
(4月) <四苦八苦とは?>三品正親
(5月) <お経にはどんなことが書いてあるのですか?>花山孝介
(6月) <お仏壇の灯りについて>三品正親
(7月) <真宗十派について>花山孝介
(8月) <お念数珠について>三品正親
(9月) <お彼岸って>花山孝介
(10月) <おしょうさんとは?>三品正親
(11月) <報恩講とは>花山孝介
(12月) <お仏壇のお花について>三品正親

今月のことば
(1月) <一本の草にも、 ~>
(2月) <あてはずれ あてはずれ ~> 
(3月) <出会わねばならない ~> 
(4月) <悩みがなくなることが ~>
(5月) <根を養えば ~>
(6月) <道は邇(チカ)きにありて、 ~>
(7月) <***>
(8月) <前に生まれん者は後を導き ~>
(9月) <我やさき、人やさき ~>
(10月) <我必ず聖に非ず。 ~>
(11月) <小さな壺に入った ~>
(12月) <「わかきとき、仏法はたしなめ」と、候う。 ~>

読者投稿
(6月) <慶讃法要を終え>月輪満子

= 主な連載項目一覧 =