令和6年 (2024年) (1月) 謹賀新年 ・巻頭に寄せて ことば 大谷サチカ 付:英語訳 ポルトガル語訳 (1月) <[書] 一大事> (2月) <[書] 共命> (3月) <[書] 青色青光> (4月) <[書] 無量> (5月) <[書] 無辺光> (6月) <[書] 無碍> (7月) <[書] 慈悲> (8月) <[書] 喜捨> (9月) <[書] 菩薩> (10月) <[書] 本尊> (11月) <[書] 浄土> (12月) <[書] 生死> ・[書の解説] (1月) <「一大事」>真城義麿 (2月) <共命-ともなるいのち-> 〃 (3月) <「青色青光」> 〃 (4月) <「無量」> 〃 (5月) <無辺光> 〃 (6月) <無碍> 〃 (7月) <慈悲> 〃 (8月) <喜捨> 〃 (9月) <菩薩> 〃 (10月) <本尊> 〃 (11月) <浄土> 〃 (12月) <生死> 〃 ・法話Ⅰ (1月) <念仏は私のために準備されていました>高橋晃俊 (2月) <仏教を聞いていない人と、聞いてる人の違いはあるんですか?>隅部悟 (3月) <人との出遇で教えられたこと>前田法俊 (4月) <「福の神」と「貧乏神」>両瀬渉 (5月) <「浄土(の)真宗」とは>玉光順正 (6月) <今、何故念仏を伝えねばならないのか>黒萩昌 (7月) <わがこころにまかせずして>楠信生 (8月) <出遇ってみれば>岡本英夫 (9月) <故郷破れて、なお>小丸洋子 (10月) <目の前の「真実功徳」マイケル・コンウェイ> (11月) <「つながり」を生きる -伝承と己証の教え->武田未来雄 (12月) <安心して、できることを尽くしていける毎日 -「カスタマーハラスメント」が増える社会->大橋尚代 ・お釈迦様とその風景 (1月) <ガンジス河>宮下晴輝 (2月) <沙門の道> 〃 (3月) <釈尊の誕生> 〃 (4月) <釈尊の出城> 〃 (5月) <釈尊の苦行> 〃 (6月) <樹影のなかで> 〃 (7月) <ネーランジャ河のほとりで (8月) <菩提樹のもとで> (9月) <梵天勧請> (10月) <最初の説法> (11月) <マンゴーの実> (12月) <沙羅双樹にて> ・法話Ⅱ (1月) <鬼>三島見らん (2月) <照らされて、かえりみる>禿奈穂 (3月) <生・老・病・死を生きる>竹崎桂一 (4月) <敬うということ>足利栄子 (5月) <「死」について>田澤仁美 (6月) <念仏申すべきもの>永寶晴香 (7月) <いのちのはなし>佐々木友美 (8月) <顛倒を生きる>市野智行 (9月) <自力のひと>篠由希子 (10月) <父が届けてくれたこと>林田真貴子 (11月) <念仏もうしましょ>釋尼智水 (12月) <ただ生きるのはなく、よく生きるということ>明本弘治 ・子どもと育つほとけさまのおはなし (1月) <甥っ子のおかげで父の仲間になれた日> 今西千春 (2月) <「できた!」と決めるのは自分自身> 〃 (3月) <「先生のせいじゃないよ」と言葉で包んでくれた三歳児> 〃 (4月) <共に生きる> 中嶋顕眞 (5月) <共に育つ> 〃 (6月) <ちかいの言葉> 〃 (7月) <「思い通り」が私の迷い> 望月彌名子 (8月) <この私でよし> 〃 (9月) <「いただきます」は「なむあみだぶつ」> 〃 (10月) <人間も魚や鳥も草や木も みんな大切ないのちを生きている> 荒川美紀子 (11月) <「いのち」「無量寿」について考えたこと> 〃 (12月) <おさとりの月(十二月八日)に思う戦争のこと> 〃 ・門徒が気になるQ&A (1月) <お守りって必用?>花山孝介 (2月) <『正信偈』とは>三品正親 (3月) <古いお念珠、切れたお念珠の」扱いについて>花山孝介 (4月) <将来の不安>三品正親 (5月) <お坊さんの髪の毛>花山孝介 (6月) <念仏の効果>三品正親 (7月) <在家仏教> 〃 (8月) <法事の意味、供養>花山孝介 (9月) <四十九日の日どりについて> 〃 (10月) <認知症介護の問題>三品正親 (11月) <正信偈について>花山孝介 (12月) <お布施とは>三品正親 ・今月のことば (1月) <あなたも、私たちとおなじように、~> (2月) <浄土真宗に帰すれども~> (3月) <真宗門徒の伝統における~> (4月) <青き色には青き光、~> (5月) <敬うとは、~> 〃 (6月) <南無阿弥陀仏は、~> (7月) <お念仏の中に~> (8月) <自分も他人も代わりの利かない~> (9月) <比較することもされることも~> (10月) <自分中心であることを~> (11月) <今の心を伝えていただくのが他力だ。~> (12月) <煩悩まみれの私から、~> |