≦囲碁上達ヒント集≧


  思 想 編   学習法編   技 術 編

白黒雑感


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

    碁石の色は、基本的にと言う言葉などは不必要なほどに「黒」と「白」である。

    一時、「黒」と「白」とでは人種的な色合いがあるとかで、他の色が相応しいのでは

   との記事を何かで読んだ記憶があるが、これはひとつの文化表現に対しての他文化

   からの干渉と言えなくもないのだが、碁石の色にその後何事もないのは幸いである。

    しかしながらその昔素材が木であったと言う頃には、「白」色系はさて置いて、対

   照としての「黒」色系は塗色を施してでもいたのであろうか。碁史なるものをあまり

   読んでいないので詳細を知らない。


    ところで、この「黒」と「白」、英語のblack(黒)と、仏語のblanc(白)は同根と言

   うと黒白つけがたいことになるのだが、

    原義はゲルマン語系のblank-輝く・白いが、

       俗ラテン語で、blancus、フランス語でblanc、スペイン語でblanco、

       ポーランド語でbranco、イタリア語でbianco、(←白系)

    それが英語では、白→白紙の→空白の→「黒」 となった

   ものらしく、無彩色の点が「白」と「黒」との共通項とのこと。


    カラー以前の「白黒」テレビは、英語では「黒白 black and white」、スペイン語では

   「白黒 blanco y negro」というから少しくまぎらわしいが、その言語にある特有の語

   感と言うものだろう。

    

    言葉のこの程度の語順前後は意味がそれ程変わらないが、碁の場合は石の手順前

   後は意味をなさなくなる。そのへんの感覚は碁感と言えるものかも知れない。

  
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●