≦囲碁上達ヒント集≧


第二部 学習法編


(1) (2) 碁の考え方 (3) 古の教示 (4) 定 石 (5) 詰碁、死活、攻合い
(6) ヨセ、手筋 (7) アマ代表 (8) ヨミと早打ちと決断力 (9) ハメ手 (10) 注意力
(11) 学習過程 (12) 実戦と局後の検討 (13) レベル (14) 凡 打 (15) 勝因、敗因、悪手
(16) 囲碁用語 (17) マナー (18) まとめ 思 想 編 技 術 編

(1)意欲・努力

◎ 上達法という点ではプロもアマもない。(趙治勲)

◎ アマチュアの碁の一番の欠点は、考え方が狭い、視野が狭いということではないでしょうか。(坂田栄男)

◎ アマチュアの方たちの欠点は、もっと碁の底に流れている基本の勉強が不足しているということです。(曲励起)

◎ 何事も基本が大切である。最初に基本をしっかりつかんでおかないと、いづれボロが出る。上達の壁に突き当たった人は、いろいろ工夫してみるとよい。(梶原武雄)


 以下は、「棋道」や「囲碁クラブ」それにその付録等々からの拾い
集めです。主に学習観点から(アマの)碁が強くなるための方法を
探ってみました。各々が言わんとしているところは、結局は同じこと
と取れます。本人の碁への打ち入れように尽きるようです。(prim)


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

意欲・努力

◎ 基本的に、碁は教えたり教えられたりするものではない。自分で学び、自分の力で強くなるというのが本筋。まずは(強くなろうとする)「意欲」を持つこと、これが第一の基本。努力なしで上達する方法はない。(坂田栄男)

◎ なにをやるにしても、一番大切なのは情熱です。俗にいうやる気です。情熱ですべてが解決できるとは思いませんが、情熱がなければ、なにもできないことは確かです。(工藤紀夫)

◎ 好き、やる気、根気が上達の三つのポイント。(菊池康郎)

◎ 攻撃精神と、堅実さと、ヨミ。(後は)才能より努力だよ。(梶原武雄)

◎ 我々現代人は、もっと合理的でなければいけません。努力には方法があり要領があます。いわゆるコツです。とにかく、努力がなければなにもできないことだけは確かですが、努力努力と鞭打っても努力の報酬は素直には与えられないのも確かですから。(工藤紀夫)

◎ ふだん勉強もせずにいて、ときどき先生に習っても、それで強くなれるわけがありません。いつも碁に接してカンをとぎすませていてこそ、プロの指導を受けるのに大いに効果があるというものです。(坂田栄男)

◎ どうすれば強くなれるかって、アマの人によく聞かれます。ところが質問される口調からすると、苦労しないで強くなる方法はないか、という感じなんですね。そんな方法などあるわけがありません。上達したいのなら、もっと本気を出してもわなくては困るんです。(小林光一)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●