必ずできるルービックキューブ

V-Cube7(7×7×7)TOP


 揃える手順は、(3×3×3)を基礎に(4×4×4)&(5×5×5)に現われる手順が加味されます。
従って、(5×5×5)までを一応理解していることが前提になります。

 先ずは、「手順概要」のみでコマの色揃えをやってみてください。


 奇数個キューブにはセンター(◎)があります。
(図例はセンターの色を赤として進めます。)

 下記ステップで、「7×7×7」 を 「3×3×3」 状態にします。


 (7×7×7)ステップ①
 センター回りの8コマのうちのコーナーに当たる部分の4コマを同色に揃える。

 

 (7×7×7)ステップ②
 センター回りの8コマのうちのエッジに当たる部分4コマをセンターと同色に揃える。

 

 (7×7×7)ステップ③
 外周側の中回り16コマのうちのコーナーに当たる部分4コマをセンターと同色に揃える。

 

 (7×7×7)ステップ④
 外周側の中回り16コマのエッジに当たる部分12コマをセンター(C)と同色に揃える。

 

 (7×7×7)ステップ⑤
 外周エッジ20コマ(×)の色揃えを進め、
を最終的に「4+1」の3セット、「3+2」の3セットの組合わせにする。

 

 (7×7×7)ステップ⑥
 (7×7×7)外周エッジ色揃え最終段階に発生する不揃いの


 (7×7×7)ステップ⑦以降
以降最終盤の揃えは、「3×3×3」の仕上げの手順を続行して[フィニッシュ]です。


 ※ 発生する「問題点」の解決については、
6×6×6 迄のところで触れていますので、ここは省略です。


 解説はこの「7×7×7」までです。

 V-Cube 7 (7×7×7)までのコマ揃えができれば、
「8×8×8」以降のキューブのコマ揃えは作業時間だけの問題です。


 ★交点軸式視点について ★多キューブの「面」組合せ方