ルービック・キューブは、一般的には(3×3×3)がメインで(2×2×2)はあまりみかけないでしょうが、(4×4×4)を入手した際は、2個組とすることで代用できます。
各キューブの名称
下図に見る通り、(2×2×2)にはコーナーしかありません。コーナーキューブです。
ステップ① 底面(一段目)の色揃え
図例で底面の色を赤とすると、
下図で、左図の不揃い状態を右図のように色揃えします。
(ここでは揃っていないということを強調して一応全てを「×」で示しております。)
2個組みなので、底面・側面の色合わせが即一段目の完成です。
世界基準の配色位置は下図のようになっておりまので、
この一段目については、解法を見なくとも、まあ大体は揃えられる部分ですので、
先ずは自力でコマの色揃えをやってみてください。
ステップ② 上面コーナーの位置換え
底面を赤にすると、
上面は必然的に橙になるので、
各コーナーが上面の橙色と側面の色が、底面からの側面の色と合致させる作業です。
四コーナーのうち、三色が揃わず二色だけの不揃い状態のパターンを示すと、
下図三パターン(A・B・C)のようです。
これを四隅がそれぞれの三色を含む状態にします。
しかし、この段階は四つのコーナーに必要な三色を配置する作業なので、
色の向きが合っていなくともよく、三色を含む状態であればOKです。
ステップ③ 上面の色揃え
四隅がそれぞれのコーナーに合う三色を含んではいるが、
向きが揃っていない状態から、上面・側面の色揃えして組み上げ完成です。
(2×2×2)ステップ③