≦囲碁上達ヒント集≧


第三部 技術編


(1) 布 石 (2) (3) 辺 (4) 攻めと守り (5) 模 様
(6) 死 活 (7) ヨ セ (8) 終わりに 思 想 編 学習法編

(2) 隅


(1)小目↓ (2)星↓ (3)三々↓ (4)ハサミ↓ (5)シマリ↓ 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

小 目

◎ 平均的着点だが、実際には幾分実利にウエートがかかっている。そのため、相手がシマリを妨げてカカったとたん勢力的劣性に立たされ、そのとき実利を固めるか、勢力を奪回しにいくかの決断に迫られる。(武宮正樹)

◎ 方向性を抜きにしては、小目(とは限らないのですが、特に)の布石は語れない。(大竹英雄)

◎ ツケヒキはヒラキを打ってこそ一人前。(片岡聡)


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

◎ 一方が高い両ガカリのときは低いほうへのツケノビが一番のお勧め。(趙治勲)

◎ 三連星の布陣でよく打たれる辺へのケイマガカリ。

◎ 星からのハサミは、攻めではなく、型を決める意味が強い。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

三 々

◎ 構えに対する三々入りには、いつの場合でも本線は遮る手が自然。(佐藤昌晴)

◎ ハサミが広いときは遮る。狭いときは遮らない。(一般的原則)

◎ ハサミの広狭によって応手が違う原則。

◎ 星からの一間トビ、これを地にしょうとする打ち方は原則として悪手になります。一間トビは本来地よりも勢力を重視した構えなので、初志貫徹、「スソあき囲うべからず」です。(石田芳夫)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

ハサミ

◎ 相手の固い方へは近づかず。(ハサミ)

◎ 相手の固い会い方面は(ツケて)地にさせる。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

シマリ

◎ シマリは普通2手かけて隅を守る打ち方です。

◎ シマリに向かっては、どういう態度で臨み、どういう手段を狙うべきか。相手が2手かけて守っているのだから、後から手をそめていっても、そんなにうまくいくものでないという原則をあらかじめ承知していることが肝心。ある程度の成果があがればよしとした限界のようなものがあるのです。(林海峰)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●