v

≦囲碁上達ヒント集≧


第三部 技術編


(1) 布 石 (2) 隅 (3) (4) 攻めと守り (5) 模 様
(6) 死 活 (7) ヨ セ (8) 終わりに 思 想 編 学習法編

(3) 辺


(1)ヒラキ↓ (2)ツメ↓ (3)割打ち↓ (4)三 間↓ (5)ワタリ↓ 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

ヒラキ

◎ 辺の二間ビラキは安定形の基本。

◎ ヒラキが攻め味を持つときは、見た目以上に大きな効果を発揮する。

◎ ヒラキと攻め(ツメ)を兼ねた一石二鳥の絶好点。


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

ツ メ

◎ ツメは元来、地の手。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

割打ち

◎ 割打ちは、ゆるやかな打ち方なので、割打たれたほうにも余裕が生じている。(大竹英雄)

◎ 割打ちは、当たりが弱く、相手への拘束力はありませんが、一方、必ずどちらかへのヒラキが得られるという利点もある。(大竹英雄)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

三 間

◎ 辺の高い三間への低い打ち込みは、早い時期か、布石が一段落してからか、タイミングが難しい。(上村陽生)

◎ 辺の高い三間への打ち込みが早期なら、大抵はトビツケて模様を優先させればよいでしょう。(上村陽生)

◎ 碁が進んで、実利優先かあるいは攻め優先なら鉄柱が有力でしょう。(上村陽生)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

ワタリ

◎ 辺の常識、天狗の鼻づけ。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●