(1)意欲・努力 | (2) 碁の考え方 | (3) 古の教示 | (4) 定 石 | (5) 詰碁、死活、攻合い |
(6) ヨセ、手筋 | (7) アマ代表 | (8) | (9) ハメ手 | (10) 注意力 |
(11) 学習過程 | (12) 実戦と局後の検討 | (13) レベル | (14) 凡 打 | (15) 勝因、敗因、悪手 |
(16) 囲碁用語 | (17) マナー | (18) まとめ | 思 想 編 | 技 術 編 |
(8)ヨミと早打ちと、決断力
◎ 読むのが面倒では、碁は打てず。
◎ アマの人は読めないんじやなくて、読まないんですね。ちょっと考えればわかるところをつい手拍子で打ってしまう。(山部俊郎)
◎ 石を進めていくうえでの羅針盤、それが基本的なヨミのカということになる。(趙治勲)
◎ ヨミのカを養うとは、形を見ただけで手筋が見えて来る。筋を感じるようになる。その意味の「カ」です。(武宮正樹)
◎ カはかならずしもヨミとはいえないが、ヨミがなければカがあるとは言えない。(藤沢朋斎)
◎ 目前の手を二つか三つイメージし、それを比較する習慣を身につけよ。(趙治勲)
◎ プロの碁を並べて感性を磨くことはできますが、それだけでは高段への道は険しい。やはり即戦力となるヨミのカを養うことが必要です。(武宮正樹)
◎ 問題を早く解くことにより、ヨミが感覚へと移行し、パターン認識が深化する。
◎ ヨミの力を養うためには、ごく基本的な詰碁を何度も解くことをお勧めします。(武宮正樹)
◎ 詰碁を解く場合、石を置かずに考えてみることが必要だ。初めから石を並べてしまったのでは、ヨミの訓練にはならない。まずやさしいものから始めて段々と自信をつけていくことである。ヨミというのは、要するに習慣の問題である。(菊池康郎)
◎ 「読む力を強くする」ためには、地なんて気にせず「戦う」ことが一番。(三村智保)
◎ 戦いで逃げていたらカがつきません。とにかく戦ってみること。これが上達のコツである。(伊藤友恵)
◎ 田中先生の指導方針は徹底していて、<地は忘れろ、戦って勝て>と教えられました。碁は互いに一手ずつしか打てない。その一手の働きの差が、最後に地の多少につながるので、単に地を囲う手地を消す手は、一手としての価値が小さい。ヨセに入るまでは、地を気にかけるなと言われました。(武宮正樹)
◎ 難しい形の場合に、時間をかけるのも有段者の感覚。(曲励起)
◎ 勝ちたければ考えて打ち、上達を望むなら早く打つ。(関根直久)
◎ 着手の命はヒラメキにある。つまり碁は感性の競技なのであって、思考はそのヒラメキを着手に表す時の裏付けなのである。(関根直久)
◎ 考えてはダメ。感じて打ちなさい。考える速さは音の速さ。感じるのは光の速さ。(武宮正樹)
◎ 碁は断にあり。(細川千仭)
◎ 決断力が鈍いとそれだけで1子の違いが出る。それに上達には最も適さない。(関根直久)
◎ 「反発」する「気迫」といったものが上達への早道である。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●↑