≦囲碁上達ヒント集≧


第二部 学習法編


(1) 意欲・努力 (2) 碁の考え方 (3) 古の教示 (4) 定 石 (5) 詰碁、死活、攻合い
(6) ヨセ、手筋 (7) アマ代表 (8) ヨミと早打ちと決断力 (9) ハメ手 (10) 注意力
(11) 学習過程 (12) (13) レベル (14) 凡 打 (15) 勝因、敗因、悪手
(16) 囲碁用語 (17) マナー (18) まとめ 思 想 編 技 術 編

(12) 実戦と局後の検討

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

◎ 勉強も大切だが、「実戦」はもっと大切。(佐藤昌晴)

◎ 強くなりたかったら、なによりも碁を打つこと。たくさん打つことですね。実戦にはあらゆる教訓が含まれているんです。たくさん打てと言っても、中味の薄い早碁ではいけないのは、言うまでもありません。(橋本昌二)

◎ 碁が強くなりたければ局後の研究が一番です。一局を振り返る大切さ。余裕がなかったら一箇所でも、部分だけでもいい。何か一つ覚える。(羽根泰正)

◎ 感想戦は自分より強い人のそばにいるに限る。強い人と同じ空気を吸っただけで強くなるとよくいいます。(羽根泰正)

◎ 実戦と問題の違いは、心構えにあります。問題では解けても実戦ではできない、というのは、実戦がまったくノーヒントだからです。実戦を問題として考えるのも、いいことでしょう。利害がからむので、実行はむずかしいかも知れませんが、心構えを言ったまでです。問題として提起するだけで、身構えのポースをとるというもので、これだけでも大変なヒントです。(工藤紀夫)

◎ 碁というものは、常に次の一手の連続です。常に最善を追求するのが実戦ですが、当然ながら実戦はいつもノーヒントです。大局を見よ。結局はそこに落ち着くようです。(前田陳爾)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●