≦囲碁上達ヒント集≧


第二部 学習法編


(1) 意欲・努力 (2) 碁の考え方 (3) 古の教示 (4) 定 石 (5) 詰碁、死活、攻合い
(6) ヨセ、手筋 (7) アマ代表 (8) ヨミと早打ちと決断力 (9) ハメ手 (10) 注意力
(11) 学習過程 (12) 実戦と局後の検討 (13) レベル (14) 凡 打 (15)
(16) 囲碁用語 (17) マナー (18) まとめ 思 想 編 技 術 編

(15) 勝因、敗因、悪手

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

◎ 勝敗については、勝因というよりむしろ敗因という表現の方が一般的である。従って常に敗着が問題になる。(関根直久)

◎ 変なことを言うようですが、碁というものは勝つのではありません。相手が負けるからこちらが勝つという相対的なゲームです。つまり自滅するケースが大半といいたいのです。要するに、いい手を打つより、悪い手を打たないほうが勝率は上がるわけです。とはいえ、その悪い手を打たないことがむずかしいのです。(前田陳爾)

◎ 碁というものは、妙手を打って勝つことよりも、悪手を打って負けることのほうが多い。それに、妙手というのは多分に苦境を打開するという苦しまぎれの産物でもあります。(坂田栄男)

◎ だいたい悪手とは欲の深い手ですから、とがめずに通してやると、悪手が好手、ときには妙手となってハネ返ってきます。(坂田栄男)

◎ 必然性のない手は、碁では必ず悪手になります。碁の鉄則です。(岩本薫)

◎ 悪手に気づくのはそう簡単ではない。この場面では、相手の正しい手はここだな、と一応の予測を立て、もし打たれた手が予測と違っていたら、そのときは悪手ではないかと疑ってみる。相手が自分より弱いと、そんな場合はまず悪手です。(坂田栄男)

◎ 強い方が勝ち、弱い方が負ける。この結果は強い方が良い手を打って勝つというより弱い方が下手な手を打って負ける、と考えたほうが自然である。(関根直久)

◎ 碁に対するひたむきさ、執念が薄れると、勝ちから見放される。(武宮正樹)

◎ 勝負どころというものは、打つ人の技量に応じてケースを異にする意味もまたある。初級者は石の死活か攻め合いが勝負どころかもしれなかった。これが高段芸ならよほど難しい形でないかぎり、石の死活というようなものはあらかじめ想定できるから、死活の場面よりももっと以前の、策戦の持って行き方というようなものに勝負がかけられている。布石の巧拙が勝敗に関連するウェイトは、技量の程度が低いほど希薄だということが言えなくもない。碁の勝負には力というものが絶大なウェイトを占めているのである。(前田陳爾)

◎ 初級者の石の流れの読み方には飛躍がないためにアタリのかけられるところは順にかけていくという打ち方をします。これでは進歩がありません。(曲励起)

◎ 終局間際にトラブルが起き易いのは、石が詰ってくるからです。手入れに注意しましょう。些細な手入れの不注意から、半劫勝負で半目負けというような悲劇は枚挙にいとまがありません。(桑原宗久)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●