≦囲碁上達ヒント集≧


第二部 学習法編


(1)意欲・努力 (2) 碁の考え方 (3) 古の教示 (4) 定 石 (5) 詰碁、死活、攻合い
(6) (7) アマ代表 (8) ヨミと早打ちと決断力 (9) ハメ手 (10) 注意力
(11) 学習過程 (12) 実戦と局後の検討 (13) レベル (14) 凡 打 (15) 勝因、敗因、悪手
(16) 囲碁用語 (17) マナー (18) まとめ 思 想 編 技 術 編

(6) ヨセ、手筋


(1)ヨ セ↓ (2)手 筋↓ (3)勝手読み、見落とし、先入観↓

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

ヨ セ

◎ ◎ 詰碁は武力戦の推理であり、ヨセは経済戦の推理です。(加納嘉徳)

◎ ヨセの計算は繁雑ですが、要領さえ覚えてしまえば、むずかしいものではありません。(加藤正夫)

◎ それにしても、アマチュアの方の大きな欠点はヨセの甘さにあります。碁の真の強さは極論すれば、ヨセにあるといっても過言ではありません。実戦において勝負強くなるためには、ヨセについてしっかり勉強するようおすすめします。(大竹英雄)

◎ アマチュアに共通して言えることは、細かい点をあまりにも粗末にし過ぎる人が多いということです。たとえ1目といえども決しておろそかにしてはなりません。(曲励起)

◎ アマチュアの碁はヨセを軽視するのが大きな欠点です。(加納嘉徳)

◎ ヨセは詰碁と同じように"読み"のカが非常に大切です。そして、詰碁以上に実践的です。(加納嘉徳)

◎ 一見同じように見えるヨセでも、その周囲の形によって備え方がさまざまになります。そうした形の違いを一目で見通す力がつくようになればしめたもの。(曲励起)

◎ ヨセにおいては、どんなに気を配っても配り過ぎということはありません。(村島誼紀)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

手 筋

◎ 基本手筋をたくさん身につければ、かならず上達します。(超治勲)

◎ どうしたら第一感で手筋と言える急所や要点をつかめるようになるか。それはそうした形になるべく多く接すること。なぜそこが急所にあたるかなどという理屈は抜きにして、瞬間的に答が出るまで繰り返し図を見ればよい。(林海峰)

◎ 筋というのは面白いもので、つい打ちたくなるものです。つまり手筋でも手筋にほれて必要もないのについ打ってしまうのです。平凡にやればいいのを筋ばって損をする、こだわってはいけません。(工藤紀夫)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

勝手読み、見落とし、先入観

◎ アマチュアの多くの方に錯覚を与えるのは、技術面よりもむしろ心理面が大きく作用しているようです。(曲励起)

◎ 詰碁で、なんだ、簡単に生きているじやないか、と最初に浮かぶ手は、たいてい見損じをしています。(工藤紀夫)

◎ 単純な形ならひと目で見える手段でも、いざ実戦で余分な石がついたりすると案外うっかりするものです。(松本篤二)
そんな方はもっと手筋の勉強が必要です。筋や形に明るくなるには直感カを養うのが第一。ふだんから基本的なパターンにたくさん慣れておかなければなりません。(大淵盛人)

◎ 碁には盲点があります。それは直感、先入観などが作用するわけです。

◎ 碁には盲点というものがあって、棋力が向上すれば形の急所が見えてくるものです。(藤沢秀行)

◎ 落とし穴に陥るかどうかは、結局大局観につながります。局地にとらわれず、ほんのちょっと視野を広げればすむことなのですが、そのちょっとがむずかしいのかもしれません。(藤沢秀行)

◎ 習慣というか、なんとなく打ちたくなる点があります。そこで踏みとどまるのも一つの脱皮です。(岩本薫)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●