(1)意欲・努力 | (2) 碁の考え方 | (3) 古の教示 | (4) 定 石 | (5) |
(6) ヨセ、手筋 | (7) アマ代表 | (8) ヨミと早打ちと決断力 | (9) ハメ手 | (10) 注意力 |
(11) 学習過程 | (12) 実戦と局後の検討 | (13) レベル | (14) 凡 打 | (15) 勝因、敗因、悪手 |
(16) 囲碁用語 | (17) マナー | (18) まとめ | 思 想 編 | 技 術 編 |
(5) 詰碁、死活、ヨミ
◎ 「死活」と「ヨセ」はやればやるほど棋力向上に比例します。(趙治勲)
◎ 「詰碁」、それと「攻め合い」と「ヨセ」、これは碁の勉強の基本。(坂田栄男)
◎ 「攻め合い」や「死活」は、碁では一番大切。(高川格)
◎ 「連続」と「切断」は入門書の必須科目。
詰碁、死活、ヨミ
◎ 石は生存権を主張しながら動いていくのです。いくら大きくても、根のない石は、小さな根のある石にやられてしまいます。だから死活は大切なのです。死活に強くなるには、関心を持つこと。そして、ヒマをみて練習するほかありません。(前田陳爾)
◎ 詰碁はやさしいものだけで十分、それより数をこなすことです。詰碁には独特の感覚がある。それを身につけることが一番なのです。(羽根泰正)
◎ 常に実戦に現れる「死活」の基本形を常識化しておくこと。(前田陳爾)
◎ 形で覚えておく利点は、結果に関して絶対の自信が持てることです。出現率の高い形だけでも「型」として覚えておいたなら、ヨミの煩雑さは半減されるでしょう。(加藤正夫)
◎ 基本の死活は、形を見ただけで正解を答たいものです。(曲励起)
◎ 実戦での死活の変化はそれこそ無限ですが、隅での死活には一定の型があります。中級以下の人は、先ず隅の基本型を頭に入れるのがいいでしよう。何度も同じ形をくり返し、パッと一目見ただけで、活き、死、コウと考えずにわかるようにします。頭でなく、目で解くのです。(工藤紀夫)
◎ 実戦によく出てきそうな「基本死活」、しかもその気になれば八割方は解けるレベルのものに取り組むこと。(趙治勲)
◎ ごく単純でやさしい問題に数多くアタックすることにより、目やカンが次第に慣れ急所や筋が直感的に浮かぶようになります。
◎ 弱点を補い、急に効果を求めるなら、基本の死活を勉強するのがいいですね。石の死活にうといのは、アマの人達の共通の弱点で、実戦だとごく簡単な死活を見落とします。こういう自信の持てぬ状態を克服するには、やさしい詰碁を沢山解いて手筋としてではなく、形として記憶してしまうのです。見ただけで解けるようになれば、反射的に対応できるようになります。(小林光一)
◎ とりあえずは、詰碁をおすすめします。難しいのは避けて、3手か5手で解決するやさしい問題集です。それをくり返し解いてゆくんですが、3分考えてできなかったら答を見てかまいません。3分かけて解けないのは、いくら考えても、まずわからないとしたもんです。答を見て頭に入れ、次に同じ問題を見たとき、パッとわかるようにする。こうした基礎体力を作った上で、他の勉強をすれば、理解が早く、応用もききます。(橋本昌二)
◎ 地力とは読みのカであり、手を読む訓練には、詰碁にまさる方法はありません。(工藤紀夫)
◎ 碁で最後にモノを言ってくるのは、"筋力"、そのためにはやはり「詰碁」。(淡路修三)
◎ 昔から「碁が上達するには詰碁が一番」といわれてきましたが、詰碁を解く条件として、次のようなものが考えられます。
@ 中手を打つ
A 眼を欠く -捨石を放つ-
B 地の広さを狭める
C ダメ詰まりに追い込む
D 手順とリズムが大切
以上の条件を守れば、必ずいい答えが出てきます。
◎ 計算ないし感覚で判定できる地の大小と違い、石の生死は「技術」が必要。プロ的な言い方をすれば、腕力が不十分では一局の土台があやふやなものになる。技術は基本の基本から一歩一歩積み上げるよりない。
◎ 水面上に出た氷山の一角はやさしくても、海面下の世界はそれほどやさしくはありません。海面下を冒険することは上達に欠かせません。いろんな発見があるはずです。(趙治勲)
◎ たとえ表面に現れなくても、隠れている部分が大切なのです。(工藤紀夫)
◎ ヨミの力が1局の勝敗を左右する重大な要素であることに異論はないでしよう。ヨミは習慣によって養われますが、むやみと長いのは考えものです。(工藤紀夫)
◎ ヨミの習慣がつくと、あなたの碁はぐんとたくましくなり、目に見えて強くなるに違いない。これは私が保証します。(坂田栄男)
◎ 簡単に見える部分ほど落とし穴もあるようです。(曲励起)
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●↑