(1)意欲・努力 | (2) | (3) 古の教示 | (4) 定 石 | (5) 詰碁、死活、攻合い |
(6) ヨセ、手筋 | (7) アマ代表 | (8) ヨミと早打ちと決断力 | (9) ハメ手 | (10) 注意力 |
(11) 学習過程 | (12) 実戦と局後の検討 | (13) レベル | (14) 凡 打 | (15) 勝因、敗因、悪手 |
(16) 囲碁用語 | (17) マナー | (18) まとめ | 思 想 編 | 技 術 編 |
碁の考え方
◎ 碁の力というのは、感覚と読み、それに計算を加えた三つを総合したものです。従ってプロを目指す少年達は、高段者の打碁を並べて感覚を養い、詰め碁をやって読みのカをつけ、実戦の中で計算に習熱するといった勉戴法をとります。(工藤紀夫)
◎ 大切なのは「碁の考え方」、時々はプロの碁を並べ、また実戦、その実戦では打つ石に「意志を込める」こと、これがなにより大切。(佐藤昌晴)
◎ 対局者の気持ちになって「プロの打ち碁を並べ」ること。(小川誠子)
◎ 好きな「棋士の碁を並べる」ことで、自然にフォームが身につき、それがイメージトレーニングになる。(淡路修三)
◎ 第一感の養成を心がけたい向きは、プロの打ち碁を並べることをおすすめする。それも同じ局を何回も並べるのがかえって効果は大きい。(林海峰)
◎ 高段者を意識するなら、色々な碁を吸収すること。(淡路修三)
◎ 二、三段の方が五段まで駆け上がるためのポイント、まずはプロの碁を並べる。細かいヨミ云々より碁のもっている雰囲気、ニューアンスを感じ取る。(武宮正樹)
◎ 碁は、やはり碁盤に実際に碁石を置きながら研究するのがいい。頭の中で考えるのも悪くはないが、碁石にさわりながらのほうが上達は早い。(依田紀基)
◎ 解説を読む必要はありません。意味がわからなくたって気にしない。好きな棋士をただひたすら並べて見て下さい。最後まで無理なら百手前後でも。(羽根泰正)
◎ 囲碁で大切なことは気分よく、思いきりをよく、歯切れよく打つこと。そしてプロの実戦譜を80手位迄何回も並べて、自分の実力より鑑賞眼を養うこと。(関根直久)
◎ 碁盤を大きくとらえる目を養わなければ、高段をめざすことはできません。大切なのは細かな攻め合いのハウツーではなく、基本的な碁の考え方です。(羽根泰正)
◎ 戦ってこそ上達の早道。人付き合いは大切ですが、碁で付き合いの良いのは考えもの。反発することも考えなくっちゃ。(景山利郎)
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●↑