≦囲碁上達ヒント集≧


第二部 学習法編


(1) 意欲・努力 (2) 碁の考え方 (3) 古の教示 (4) 定 石 (5) 詰碁、死活、攻合い
(6) ヨセ、手筋 (7) アマ代表 (8) ヨミと早打ちと決断力 (9) ハメ手 (10) 注意力
(11) (12) 実戦と局後の検討 (13) レベル (14) 凡 打 (15) 勝因、敗因、悪手
(16) 囲碁用語 (17) マナー (18) まとめ 思 想 編 技 術 編

(11) 学習過程

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

◎ 色々な型を学んでも、いざ実戦というとき、忘れているのに気付くことがあります。忘れたときは、思い出す努力をしないことです。碁は記憶で打つものではありません。思い出す努力は決して思考力にはなりません。さっぱりあきらめその場は自分の力で最前をつくせばいいのです。型の記憶に忠実であろうとすることは、かえって進歩の妨げになります。(前田陳爾)

◎ 「簡単な死活」がわかることが先決。大型定石などはずうっと後のこと。(趙治勲)

◎ 「基本死活」とか「基本の攻め合い」という「石の基本」がわかっていないで、「定石」を覚えても忘れてしまいます。ここに一つの上達ラインがあると心得て下さい。(趙治勲)

◎ 「死活」は答がわかっただけでは、その問題の10%がわかっただけのこと。色々な点の応接を考えて、裏の図をマスターしてようやく合格点です.こうした努力がヨミの訓練につながります。死活のこうした基礎のヨミができるという能力、これが目標にすべき一つのラインと言えるでしょう。(趙治勲)

◎ 実戦と「問題」の違いは、心構えにあります。問題として提出されているものには必ず解決の道があります。徹底的に粘って考えるといった精神が大切です。そう、できるまで解答の助けを借りないことです。(この延長上に実戦があると考えて下さい。)(工藤紀夫)

◎ 形勢判断は、客観的な立場からでなければ正確には見えない分野ですから、勝敗を離れて冷静におか目の人になって見る訓練を積みたい。(小林覚)

◎ シチョウは一手一手、黒白黒白と丹念に読まなければ正確は期しえません。よく斜めに線を引っ張ってる人を見かけますが、そんないい加減なことはやめましょう。(景山利郎)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●