(1)意欲・努力 | (2) 碁の考え方 | (3) 古の教示 | (4) 定 石 | (5) 詰碁、死活、攻合い |
(6) ヨセ、手筋 | (7) | (8) ヨミと早打ちと決断力 | (9) ハメ手 | (10) 注意力 |
(11) 学習過程 | (12) 実戦と局後の検討 | (13) レベル | (14) 凡 打 | (15) 勝因、敗因、悪手 |
(16) 囲碁用語 | (17) マナー | (18) まとめ | 思 想 編 | 技 術 編 |
(7) アマ代表
アドバイス
◎ 強くなるための方法は、打つこと、見ること、教わることの三つに尽きる。実践はそれ自体が無言の教訓を与えてくれる。次に人の碁を見ること。自分より強い人の碁を見ること。打ち碁を並べるのも見る方法の一つである。三つ目は教わること。また、本を読むことは見ることと教わることの両面の要素を持っている。(菊池康郎)
◎ アドバイスは多いほうが良いが、ここで大事なことは、いくらいい方法だと言ってもこれらはあくまでもアドバイスに過ぎない。教わる側にアドバイスをそしやく吸収するのは自分自身の力だということを忘れないで欲しい。(菊池康郎)
◎ 上達に関係があるのは年令でなく、碁に対する姿勢だと気づいた人は、年をとってからも確実に強くなっているのである。(菊池康郎)
◎ 目標を定めよう。ねらいは2目上。(菊池康郎)
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●↑