≦囲碁上達ヒント集≧


第二部 学習法編


(1) 意欲・努力 (2) 碁の考え方 (3) 古の教示 (4) 定 石 (5) 詰碁、死活、攻合い
(6) ヨセ、手筋 (7) アマ代表 (8) ヨミと早打ちと決断力 (9) ハメ手 (10)
(11) 学習過程 (12) 実戦と局後の検討 (13) レベル (14) 凡 打 (15) 勝因、敗因、悪手
(16) 囲碁用語 (17) マナー (18) まとめ 思 想 編 技 術 編

(10) 注意力

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

◎ 全局くまなく、大事な所、細かい所にまで行き届いた神経が、キミの碁を強靭にする。(梶原武雄)

◎ アマチュアの方たちの碁の知識には驚くほど盲点が多く、それが実戦にも現われてきます。中盤の途中までは圧倒的によかったのに、ポカを打って好局を落としたという経験ですが、それは基本をおろそかにしているための脆さが出たということです。つい見落としたという口実などは、実は気づかなかったというのが真相でしょう。(曲励起)

◎ 「相手がバカ長考するものだから、イヤ気がさしてしまって・・・」、負けた方がしばしば口にする言葉ですが、実は碁の本質にかかわる問題を含んでいます。そんな温泉気分がポカやミスを誘い逆転に繋がるのです。どんなときにも気の抜けないのが碁というもの、技術が伯仲しているのであれば、気力の差が勝敗のワカレ目になるのです。(長谷川章)

◎ プロは基本ができているから、急所、大場、死活と大抵の事は同じ所に目がいく。それなのに強弱はどうしてつくか。「情報の収集能力」、「ヨミの量・根気・集中力」の違いをあげる人が多い。(釧路新聞)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●