(1) 意欲・努力 | (2) 碁の考え方 | (3) 古の教示 | (4) 定 石 | (5) 詰碁、死活、攻合い |
(6) ヨセ、手筋 | (7) アマ代表 | (8) ヨミと早打ちと決断力 | (9) ハメ手 | (10) 注意力 |
(11) 学習過程 | (12) 実戦と局後の検討 | (13) | (14) 凡 打 | (15) 勝因、敗因、悪手 |
(16) 囲碁用語 | (17) マナー | (18) まとめ | 思 想 編 | 技 術 編 |
(13) レベル
◎ 地と石を必死こいて取りにいきたがるレベルと、無理に取りにいかないレベルの間には乗り越えるべき一線がある。(趙治勲)
◎ 碁の形を見ればレベルがわかる。(佐藤昌晴)
◎ 強い人と弱い人とでは、一つだけ大きな違いがあります。それは、着手が決まるまでは、強い人は絶対に石を持たない、ということです。(坂田栄男)
◎ それぞれの場面で、いくつかのパターンをイメージできれば三、四段。
そのパターンを比較し、その揚に応じて使い分けることができれば五、六段。(趙治勲)
◎ 強くなるほど基本に忠実。(石田芳夫)
◎ まずは、二子くらい上の人をぴったりマークする。やがて追い抜いたら、また二子上の人につく。(羽根泰正)
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●↑