(1)意欲・努力 | (2) 碁の考え方 | (3) 古の教示 | (4) | (5) 詰碁、死活、攻合い |
(6) ヨセ、手筋 | (7) アマ代表 | (8) ヨミと早打ちと決断力 | (9) ハメ手 | (10) 注意力 |
(11) 学習過程 | (12) 実戦と局後の検討 | (13) レベル | (14) 凡 打 | (15) 勝因、敗因、悪手 |
(16) 囲碁用語 | (17) マナー | (18) まとめ | 思 想 編 | 技 術 編 |
(4)定 石
◎ 定石の勉強は必ずしも棋カのアップに直結しません。(趙治勲)
◎ 定石の背後は広い広い碁の世界だから、「碁に対する考え方」の幅を広くしなくてはいけない。(趙治勲)
◎ 我々は定石を打っているのではなく、碁を打っているのである。(趙治勲)
◎ 定石書を丸暗記して、いつでも定石どおり打つほどバカバカしいことはない。碁でなく定石を打っているみたいで、本末転倒だ。(梶原武雄)
◎ 定石は、そこらへんに転がっているハサミ程度のもの。なんとかとハサミは使い方次第で、色々なケースに応じて使い分けできることが肝心。それができないのなら覚えないほうがいいくらい。(趙治勲)
◎ いくら難しい定石を知っていても、使い方が悪くては何の役にも立たない。(片岡聡)
◎ 定右に一本道なし。(片岡聡)
◎ 定石を覚えるのは悪いことではないが、中途半端は駄目。途中変化を徹底的に研究し身につけること。(趙治勲)
◎ 定石は手筋。定石のなかに碁全般に通用する手筋が含まれている。(趙治勲)
◎ アマ高段者を目指す人は、基本定石の基本的な意味をマスターしておきたいもの。(趙治勲)
◎ 定右という知識をいくら詰め込んでも、その人の碁の質には殆ど影響しない。(関根直久)
◎ 定石を研究するのは、その中にひそんでいる手筋を学ぶためにすればいい。難しい定石ばかり研究していると、碁を難しく不自然に考えるクセがついてしまう。(武宮正樹)
◎ 定石は、うろ覚えでは百害あって一利なし。場合に応じた好手を打つように心掛けましょう。一手一手の意味を知ることが大切で、棒暗記が一番いけません。(景山利郎)
◎ 碁の定石は、社会生活上の法律や規則にあてはまるもの。たんなる目安ぐらいのつもりで使えばいいのに盲信している人がいる。自由な発想を失わせるような定石の知識は、ほとんどの場合悪になる。(武宮正樹)
◎ アマの方は、定石の勉強はほどほどにして、布石で簡明に打つことに心掛けて欲しい。小目はケイマにかからぬ方がよい場合が多い。(呉清源)
◎ 幾多の難路が待っているきわどい定石を勉強するのは、時間のロスにほかならない。(呉清源)
◎ 思うに定石を覚えるにはそれ相当のエネルギーが必要だが、定石を覚えてもそれほど強くならないのである。大方の向きはだいたい鵜呑みのケースが多いので、定石というものは、双方が最善最強の応酬を示してあるのだから、一つ間違うと大きく崩れるということ。なまじ最強の手を打つから間違ったときはひどいということなのである。(前田陳爾)
◎ 「なまじ定石の型だけ覚えて応用を知らないと逆効果を生む。定石だけにこだわらず自由に打てばよい。」とは、カツコいい意見だけれど、アマの人にそうしろというのは暴論です。何ごとも基礎あっての応用であり、由由に打てといわれても、基本を知らないのでは、打ちように困るでしょう。まず模倣から入って基本を知り、その上での応用です。(石田芳夫)
◎ 定石を覚えるとどんなに有利か。第一に自信を持って打てること。第二に筋に明るくなること。第三に作戦のハバが広くなること。難しい詰碁を1日がかりで解いたとする。ヨミのカをつけるには絶好のトレーニングだが、その詰碁と同形が実戦にできることは、ほとんどありえない。地力はつくものの、速攻性は望めない。その点定石は覚えたその日からすぐ実戦に利用できるのである。(石田芳夫)
◎ 普通一つのことにこだわるのはよくないといいますね。しかし、私は碁の強くなる方法として、大いにこだわりなさいとすすめます。ある定石を覚えたら、何番でもぶっ続けに、そればっかり打つんです。そうすれば、いやでもその定石はマスターできるでしよう。その繰り返しです。(加藤正夫)
◎ 定石の中には、シチョウ関係を前提として成立する型があります。一般的には、これを条件などと軽い気持ちで考えがちですが、条件ではなく前提なのです。(前田陳爾)
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●↑