≦囲碁上達ヒント集≧


第一部 思想・考え方編


(1) 碁の基本思想 (2) 布石と大場・急場 (3) (4) 厚みと地 (5) 中 盤
(6) 形勢判断と勝負手 (7) 消しと打ち込み (8) 戦 い (9) 攻めと守り (10) 生きる、逃げる、サバく、シノぐ
(11) キカシ、キキ (12) ツケ、ハネ、切り (13) アタリ、ノゾキ、出、ダメ、味 (14) 捨て石、カス石・要石 (15) 封鎖、死活、コウ、シチョウ
(16) 手 順 (17) 手筋と俗筋 (18) 石の働きと本手、凝り形 (19) 我慢と注意力 (20) ヨ セ
(21) 置 碁 (22) 下手の心得 (23) 盤外心理 学習法編 技 術 編

(3) 模 様


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

模 様

◎ 相手に入らせて叩く。それが大模様の打ち方。

◎ 大模様作戦の要諦はただ一つ「大きいところから打て」ということに尽きます。(武宮正樹)

◎ 大模様を形成しようという場合、全局的な石の連携を重視しなければならない。石の連携は全局的な厚みの源泉で、地より厚みを強調する打ち方。(武宮正樹)

◎ 大模様の碁は、相手が消しにきたり荒らしにきたりすれば、たちどころに戦いの碁へと転化します。(武宮正樹)

◎ 無理やり大模様を望まず、相手の動きにつれて自然に大模様が形成されるのが最善。(武宮正樹)

◎ 大模様が大模様の威力を発揮するためには、どんどん拡大して相手が恐怖感を持つほどに広げる必要がある。(武宮正樹)

◎ 大模様の完成までの過程は決して平坦な一本道ではない。相手の妨害の度に普通の布石へ戻る分岐があり、作戦の遂行には意識的な指向が必要不可欠。(武宮正掛)

◎ 双方必争の要点を逃すな。

◎ 模様の対決になると、双方の模様の接点当たりに争点ができる。

◎ 模様の争点は境界線にあり。

◎ 模様を争っているときには、石が隅に向かってはいけない。

◎ 模様の形成では、隅の地を守ろうという意識が先にあってはいけない。

◎ 模様の強化、カタから利かす。

◎ 中央に模様を作れば、相手模様の立体化を妨害する効果あり。(武宮正樹)

◎ 連結を妨げながら模様の拡大を牽制する。

◎ 模様同士がつながると、模様はぐんぐん豊かになる。

◎ 「模様をはる」というのは、自分の領域の拡大であり、地域の主張です。概して第5線、6線の中央に石を向けて模様を立体化させるのがコツです。(林海峰)

◎ 逆に、相手の模様を消す場合は、そのタイミングがむづかしい。概して相手がもう一手かけて囲うともう消しにくくなるという、その一歩前に手をそめるのがコツとされます。つまり、中央への逃げ口をみて、上から相手の地を消すのです。(林海峰)

◎ 模様の拡大と消しには、一つの型、つまり法則めいたものがあります。それを知り、実行するにはやはり感覚が必要です。(林海峰)

◎ 模様は、有機的であり立体的でないと効果は薄い。

◎ 大きく打ってがっちり締める、忘れてはならない肝要の連打。

◎ 広げた模様はどこかで引き締める必要がある。

◎ 外勢や厚みが経験的に地に換算されるように、模様の消長も地合いの出入りのように考えて差し支えない。

◎ 大模様の碁は腕力のある人にふさわしい。(高木祥一)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●