≦囲碁上達ヒント集≧


第一部 思想・考え方編


(1) 碁の基本思想 (2) 布石と大場・急場 (3) 模 様 (4) 厚みと地 (5) 中 盤
(6) 形勢判断と勝負手 (7) 消しと打ち込み (8) 戦 い (9) 攻めと守り (10) 生きる、逃げる、サバく、シノぐ
(11) キカシ、キキ (12) ツケ、ハネ、切り (13) アタリ、ノゾキ、出、ダメ、味 (14) (15) 封鎖、死活、コウ、シチョウ
(16) 手 順 (17) 手筋と俗筋 (18) 石の働きと本手、凝り形 (19) 我慢と注意力 (20) ヨ セ
(21) 置 碁 (22) 下手の心得 (23) 盤外心理 学習法編 技 術 編

(14) 捨て石、カス石・要石


(1)石の強弱↓ (2)捨て石と弱石↓ (3)カス石と要石↓

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

石の強弱

◎ 石が弱いか強いかを見分けるのは、地合いの計算と同じく「形勢判断」の大事な材料です。弱い石はマイナス分を見込まなければならないし、強い石はプラス分を見込むことができるでしょう。いわゆる「おコボレ」です。(小林覚)

◎ 非情なようでも、弱い石は見捨てるより仕方ありません。オトリにする、刺し違える、フリカワルなどで利用することを考える。(小林覚)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

捨て石と弱石

◎ 碁は不思議なもので、必ずしも常識が通用するとばかりは限らないのです。身を捨てて浮かぶ瀬もありと言う言葉がありますが、機に臨みそのような考え方が必要なときもあります。(桑原宗久)

◎ 食らいついたら離さないという精神も大切ですが、局勢の動きに応じて、取った石でも手放すという幅のある考え方も大事です。(藤沢秀行)

◎ 捨石もひとつの手筋と思っていただいて結構です。碁では常に石を捨てる心がまえが必要です。定石、戦い、ヨセ、死活を問わず、必ずその技術の要求される場面があります。石を捨てることを知って、碁は一人前と言われます。碁を一段と上達させるためには、この技術をマスタ−し、あらゆる場面で駆使できるようにしなければなりません。(林海峰)

◎ 石を捨てるのは損に決まっている。それなのになぜ捨てるのか。それは石を捨てることによって何らかの得を図るためである。(梶原武雄)

◎ 石を取られるのはやさしい。誰でもできます。しかし捨てるのはむづかしい。うまく捨てられれば、一人前の腕といえましょう。隅でも捨石一発、左右からの先手ヨセなどのケースはあるものです。(藤沢秀行)

◎ 石は捨てても、シメツケが利けば文句なし。

◎ 固い壁にくっついた石は、無理に引っ張り出さずに捨てるスジ。

◎ 捨て石は、オツリがくるように捨てよ。

◎ 捨て石は徹底的、かつ完璧に行うこと。

◎ 石の取り方と取らせ方は表裏一体の関係にある。石を取るときは効率よく、取らせるときは捨て石として十分に働かせる。

◎ 石を捨てればいいことがある。それに気づくレベルに到達したら、さらにその上に、積極的に石を捨ててみようとするレベルがある。(趙治勲)

◎ 捨て石は、あくまでもこころづもりは捨てるで、相手の応手によっては逃げるが出てくるかも知れないということ。(趙治勲)

◎ 捨て石は、相手の懐で歩ではなく、金や銀くらいの重みに感じさせよ。(石田芳夫)

◎ 捨て石が技術的とすれば、外廻りは作戦的である。(梶原武雄)

◎ 死んでいるからこそ、動き出して、大いに利用するのである。(梶原武雄)

◎ 高手の碁というものは、要らないからあげるよというと、いや取りたくないという。(梶原武雄)

◎ 捨て石戦法は実に積極的な戦法なのである。(梶原武雄)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

カス石と要石

◎ 碁を上達する秘訣の一つに要石とカス石を見分ける目を持つことがある。

◎ 石を助けることもさることながら、攻撃目標を作ることが大きい。

◎ 切断している石は種石ですが、いずれ治まり形となれば、種石としての機能は消滅する。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●