≦囲碁上達ヒント集≧


第一部 思想・考え方編


(1) 碁の基本思想 (2) 布石と大場・急場 (3) 模 様 (4) 厚みと地 (5) 中 盤
(6) 形勢判断と勝負手 (7) 消しと打ち込み (8) 戦 い (9) 攻めと守り (10) 生きる、逃げる、サバく、シノぐ
(11) キカシ、キキ (12) ツケ、ハネ、切り (13) アタリ、ノゾキ、出、ダメ、味 (14) 捨て石、カス石・要石 (15) 封鎖、死活、コウ、シチョウ
(16) (17) 手筋と俗筋 (18) 石の働きと本手、凝り形 (19) 我慢と注意力 (20) ヨ セ
(21) 置 碁 (22) 下手の心得 (23) 盤外心理 学習法編 技 術 編

(16) 手 順


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

手 順

◎ 靴を履いてからでは、靴下は履けない。手順が悪いと、いいはずになるものも悪くなってしまうことは、碁では珍しくはありません。決め手を先に打たずに、相手の応手によって、決め手を打つ時機を作るのが正しい。(岩本薫)

◎ 手順というものは、きわめて大切な役割を果たしています。せっかくの手になるずのところを発見できずに終わったというケースもかなりあると思います。(曲励起)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●