≦囲碁上達ヒント集≧


第一部 思想・考え方編


(1)碁の基本思想 (2)布石と大場・急場 (3)模 様 (4)厚みと地 (5)中 盤
(6)形勢判断と勝負手 (7)消しと打ち込み (8)戦 い (9)攻めと守り (10)生きる、逃げる、サバく、シノぐ
(11)キカシ、キキ (12) (13)アタリ、ノゾキ、出、ダメ、味 (14)捨て石、カス石・要石 (15)封鎖、死活、コウ、シチョウ
(16)手 順 (17)手筋と俗筋 (18)石の働きと本手、凝り形 (19)我慢と注意力 (20)ヨ セ
(21)置 碁 (22)下手の心得 (23)盤外心理 学習法編 技 術 編

(12)ツケ、ハネ、切り


(1)ツケ↓ (2)ハネ↓ (3)切り↓ (4)抜き↓

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

ツケ

◎ 相手を強化しても自分の石を強化したいとき、また相手の勢力圏内で手がかりを求めたいときなどの手段がツケ。それ以外のツケはおおむね悪手となります。(小林覚)

◎ 自分の石のない場所に、手がかりを作るのがツケ。無から有を生み出す手段です。(小林覚)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

ハネ

◎ 上ハネが高圧的手法なのに対して、下ハネは守りの気分が濃厚。(石田芳夫)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

切り

◎ キリというは相手の連結を妨害する手であり、ポン抜かれるまでに時間がかかります。それを利用して細工をするのが「キリ一本」の手筋、攻め合い、中盤の様子見、ヨセなどに有効です。(小林覚)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

抜き

◎ 一般に、抜けるところは抜いてしまうのが、あとくされがなくていいとしたものです。(前田陳爾)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●